
どうもどうも。
前回は1試合全部なので長くなってしまいました。
今回は一部だけピックアップして短めにいきますね。
東2局
今回のテーマは押しです。

上家からリーチがかかっています。
安牌が、通るか分からない中筋の4sしかないので3mを押します。
一向聴の押しって難しいので苦手意識しか無いです。
でも多分これは押すべきやつですよね、親ですし。
シャボが残ってるのが気になるところですが。

次巡、4pが入り喜んでリーチ。
和了れませんでしたけどね。
東3局

ポンテンが取れる1000点の一向聴。
しかし対面からのリーチが。

3mが暗刻に。
普通なら1000点の手ならオリますが、待ちがかなりいいのでワンチャンスぐらいは押してみます。

この9m押しは微妙でした。押し過ぎ感があります。
待ちが良くなければ絶対オリてたんですけどね。
いずれ出る牌なので少し押したくなってしまいます。

その後、下家から追いかけリーチ。
2軒リーチで打点が実質3000点になり、押す価値が上昇。
一発で9sを引きましたが、かなり悩んでプッシュ。
これはやりすぎな気がしますね。
ここで考察。
引く場合であれば、3pからの1s 2連打が無難。
しかし、下家の捨て牌は、字牌処理の後は初手5mからスタート。
変則手の可能性もあります。
1sは筋とは言え宣言牌の筋ですし、七対子に刺さる可能性もあり安全とは言えません。
1sを安牌として考えないのであれば、確実な安牌は3pのみ。
それならば片方に通っていて当たってもタンヤオがつかない9sぐらい押してしまっていいのではないか?
と考えることもできました。
下家が子だったら9s押すんですが、親なので微妙な所ですね。

で、結果的には和了りました。
1pは掴んだら止められないでしょうし、実質ツモは4倍。
結局下家は七対子でした。
南2局
ちょっと運量が高まって結構離れた1着になったところで、強い配牌。

四暗刻一向聴の手。
欲張ってポンするのを躊躇うことが割とあったんですが、悔い改めました。
普通ならこの巡目だと流石に鳴かないのですが、他家が明らかに速いので仕方ないです。
点棒状況がどうであろうとポンテン必須ですね。
特に警戒もされず普通に出和了りました。
一本場です。

デカトップなので、安い手で連荘する意味は無いです。
この2翻程度の手なら即座にオリですね。

しかし3翻となると話は別。
早めの5p切りから9pは割と危険な牌ですが、点数的にあまり当たっても痛くないので押します。

下家からもリーチがかかりました。
残念なことに共通安牌が消えたので、7mプッシュです。
6sでも良かったかもしれませんね。
まあやっぱり当たってもあまり痛くないのと、どうせ振るなら2着よりは3着に振った方がいいですから、7mでも良さそうです。

おしまい。
押す基準って難しいですね。
あと結局長くなりました。
今度から1局だけにしようかな。
オマケ

くそ…最後の1pだ…国士の可能性が消えた…

北「やあ」
1巡遅いよ…(´;ω;`)
