こんにちは。
マインクラフトではマルチプレイをするためにサーバーを立てる必要があります。
この記事では、マイクラのサーバーの立て方を簡単に分かりやすく解説していきます。
これからマルチプレイをやるという人はぜひ参考にしてみてください。
検証環境:Windows10, Minecraft Java版 1.15.2
マイクラサーバーを立てる流れ
マインクラフトのサーバーを立てるのは以下のような手順で進めていきます。
- サーバーをダウンロードする
- サーバーの設定をする
- サーバーを起動する
- ポート開放をする
難しそうに見えるかもしれませんが全然そんなことはないので、順を追って見ていきましょう!
マイクラサーバーのダウンロード
まずはサーバーをダウンロードしていきます。
ただ、公式サイトからは、最新版のサーバーしかダウンロードすることができません。
そこで、全バージョンのサーバーをダウンロードできるサイトを使っていきましょう。↓
サイトにアクセスしたら、好きなバージョンのDownloadボタンを押します。
今回はサーバーをダウンロードするので、Download Server Jar をクリックします。
左下にこんなメッセージが出るかもしれませんが、無視して保存をクリックします。
ダウンロードした server.jar は適当なフォルダを作ってそこに入れておきます。
フォルダ名は「”バージョン” サーバー」などとすると分かりやすいのでオススメです!
それではさっそく server.jar を左クリック、もしくは右クリック→プログラムから開く→Javaを選択して起動していきましょう。
(ファイル名がserver.jarではないケースがあるかもしれませんが、ファイル名は別に何でもいいので気にしないでください。)
起動しても何も表示されませんが、上の画像のようにファイルが追加されているはずです。
この中の eula.txt を開きます。
eula=false の部分を eula=true に書き換えます。
これは利用規約に同意しますよーという意味です。
書き換えたら、必ず上書き保存をして閉じてください!忘れずに!
ここまで出来たら次はサーバーの設定をしていきます。
マイクラサーバーの設定
それではサーバーの設定をしていきます。
普段マイクラを遊ぶときは、難易度やモードを選んで始めると思いますが、サーバーも同じように難易度などを決めてあげる必要があります。
先ほどのフォルダから、server.properties を開きます。
ずらずらテキストが書かれていると思いますが、これを編集して設定を変更していきます。
ただ、変更する必要のない箇所がほとんどなので、ここでは主要なパラメータのみ説明していきます。
gamemode=
ゲームモードを指定します。数字・英語のどちらで指定しても大丈夫です。
0:サバイバル(Survival)
1:クリエイティブ(Creative)
2:アドベンチャー(Adventure)
3:スペクテイター(Spectator)
difficulty=
難易度を指定します。数字・英語のどちらで指定しても大丈夫です。
0:ピースフル(Peaceful)
1:イージー(Easy)
2:ノーマル(Normal)
3:ハード(Hard)
pvp=
true / false で指定します。プレイヤーがプレイヤーに攻撃できるかどうかを設定できます。
falseにしておくのをオススメしますが、殺伐としたマイクラを求めている方はtrueにしましょう。
だいたいいじる箇所はこの3つですね。
さらにマニアックな設定をしたい人は、日本語Wikiなどを参考にしてください。
マイクラサーバーの起動
設定が終わったらいよいよサーバーを起動していきましょう。
server.jar を起動します。
起動するとまずワールドが生成されていき、最後に Done! と表示されたら完了です。
この画面を開いている間はサーバーが立っていることになります。
サーバーを閉じたいときは、右下に stop と打ち込んでEnterキーを押せば閉じることができます。
それでは実際にサーバーに入れるかどうかを確認していきましょう!
Minecraftを起動して、マルチプレイをクリックします。
サーバーを追加 をクリックします。
サーバー名とサーバーアドレスを入力します。
サーバー名は好きな名前にしておきましょう。サーバーを立てる人の名前にしておくと分かりやすいのでオススメです。
サーバーアドレスには、自分のサーバーに入る場合は localhost と入力します。
入力が終わったら完了を押します。
最後に サーバーに接続 を押せばサーバーに入ることができます。
無事に自分のサーバーに入ることができました。
今回の初期スポーンはメガタイガでした。
もし海の孤島など、変な初期スポーンを引いてしまった場合に、ワールドをリセットしたい場合があると思います。
そのときは、先ほどのフォルダにある world フォルダを削除しましょう。
これを削除してからもう一度 server.jar を起動すれば、ワールドが再生成されます。
もちろん前のワールドは消えるので注意してくださいね。
逆にワールドのバックアップを取りたい場合は、このworldフォルダをどこかにコピーしておけば大丈夫です。
☆サーバーのフォルダまとめ☆
- server.jar:サーバーを起動するファイル
- server.properties:サーバーの設定をするファイル
- world:ワールドが保存されているフォルダ
ポート開放のやり方
さて、このままでは自分はサーバーに入れますが、他の人は入ってくることができません。
なので最後にポート開放をしていきましょう。
おそらく多くの人はここでつまずきます。
ですが、私がポート開放について分かりやすく解説した記事があるので、こちらを参考に頑張ってみてください。
本当はここで書きたかったのですが、ポート開放についての説明は長くなるので別記事にしています。

よくある質問
サーバーに関するよくある質問をまとめてみました。
ポート開放ができない
ポート開放についてのよくある質問はこちらの記事にまとめています。

サーバーがラグい
今回紹介したサーバーの立て方では、サーバーのラグが酷い可能性があります。
(ブロックがなかなか壊せないなど)
ラグの改善方法についてはこの記事で解説しています。

OP権限ってなに?
OPとは管理人みたいなものです。
サーバーに関するいろいろなコマンドを使えるようになります。
server.jar の入力欄に、「op ユーザー名」と入力すると、プレイヤーにOP権限を付与することができます。
OP権限があるとできることなどは、ggると詳しく書かれたサイトが出てくると思います。
まとめ
以上がマインクラフトのサーバーの立て方でした。
分からないことがあったら下のコメント欄から気軽に質問してください!
コメント