こんにちは。
今回は、マインクラフトで座標などが確認できるデバッグ画面の見方を解説していきたいと思います。
- マイクラで座標を確認したい
- デバッグ画面の意味がわからない
- デバッグ画面の文字や大きさを変更したい
といった疑問を解決していきます。
マイクラのデバッグ画面の見方
マイクラのデバッグ画面は、F3キー(一部のパソコンではFn+F3)を押して開くことができます。
座標やフレームレートなど、いろいろな情報が確認できる便利な画面となっています。
デバッグ画面の見方
普通に遊んでいる上で、よく使うと思われるのは以下の通りです。
①:Minecraftのバージョン
②:現在のFPS(フレームレート)
マインクラフトの負荷確認に役立ちます。
60fpsを切っている場合はスペック不足などで重くなっています。おそらく映像もカクカクしているはず。
③:プレイヤーの座標
マルチプレイのときにお互いの位置を確認し合ったり、村の座標をメモしておいたりという使い方ができます。
Y座標は、ダイヤモンドを探すときなどによく見ます(ダイヤモンドはY=5~12に生成されやすい)。
デバッグ画面を開いているときは、画面の中心のレティクルが3色の座標軸に変わります。
それぞれ、上のように座標を表しています。
④:プレイヤーの向いている方向
東西南北で表示されています。
東(east)、西(west)、南(south)、北(north)です。
また、各座標のプラスマイナスでも方向が分かるように書いてあります。
上の画像では、「negative Z」となっているため、「Z軸マイナス方向」を向いているということになります。
例えばこれが、「positive X」だと、「X軸プラス方向」という意味になります。
⑤:足元の明るさ
0~15で表示されます。
多くのmobは7以下の明るさで湧き始めるので、丁寧に湧きつぶしをしたい人はチェックしてみましょう。
⑥:現在のバイオーム
現在いる場所のバイオーム名が表示されています。
⑦:PCのスペック
⑧:ブロックの各種情報
画面中央の照準が合っているブロックの情報が表示されます。
上の画像では、照準が砂ブロックに合っているため、sandと表示されていますね。
よく使うのはこれくらいですが、より詳しい内容を知りたい方はコチラ。

スポンサーリンク
デバッグ画面の文字のフォントの変更
デバッグ画面の文字のフォントを変更してみましょう。
1, 設定から「言語設定」を開きます。
2, 「Unicodeフォントを強制する」 のオンオフを切り替えます。
それぞれの比較はこんな感じです。
好きな方を使いましょう。
デバッグ画面の文字の大きさの変更
デバッグ画面の文字の大きさを変更してみましょう。
1, 設定から「ビデオ設定」を開きます。
2, 「GUIの大きさ」を自由に変更します。
ただ、これではウインドウサイズによっては文字の大きさが変わらない場合もあります。
「ウインドウサイズ」と「GUIの大きさ」の両方を調整しつつ、文字の大きさを変更してみてください。
私は普段ウインドウモードで最大化してプレイしているので、デバッグ画面の文字の大きさは下の画像のようになっています。
デバッグ画面で座標が見れないときの対処法
上の画像のように、デバッグ画面で座標が出ない、見られる情報が少ないという問題が起こる場合があります。
1, 設定から「チャット設定」を開きます。
2, 「デバッグ情報を減らす」をオフにします。
これで通常のデバッグ画面に戻るはずです。
まとめ
以上、マインクラフトのデバッグ画面の見方の解説でした。
デバッグ画面を使いこなして、マイクラをより快適に楽しみましょう!
コメント