こんにちは。
今回は、全国の暇な大学生に向けてブログについて語っていこうと思います。
単純に、ブログを始める人が増えてくれればいいなーという思いで書いています。
大学生がブログを始めることのメリット
みなさんはブログというとどんなイメージを持っているでしょうか?
日記を書くもの…情報を発信するもの…
書くのめんどくさい…ネタがない…
最近だと、検索上位に出てくる中身スカスカなブログがうざい…とか、そのくらいですかね。
そんなブログですが、始めてみると実はメリットがたくさんあることに気づきました。
文章力が向上する
まず、当たり前のことですが文章力が向上します。
言い回しなどが上手くなるというよりは、文章を書くスピードが格段に速くなります。
大学生だと文系理系問わずレポートなどの課題がありますが、ブログで文章力を鍛えるとバッチリ活かせると思います。
有益な情報を発信できる
ブログには、有益な情報を不特定多数の人に発信できるというメリットがあります。
例えば、「○○をするすごい効率のいい方法を思いついたんだけど…」という場合に、ブログを使えばそれを全世界に広めることだってできます。
当たり前のことですが、これって普通にすごいことだと思います。
何の変哲も無いただの一般大学生の声が全世界に届くんですよね。
暇な時間を有効活用できる
大学生と言えば、基本暇です。
(暇じゃない大学生もいるかもしれませんが…)
特に、休日寝てばかりで虚無な人生を過ごしている…という大学生には、ブログを始めてみることを強くおすすめしたいです。
上手くいけば収入が生まれる
これは結構大きいです。
元々寝る予定だった時間を使ってブログを始め、収入が生まれてバイトをしなくてよくなったとします。
そうするとバイトの時間が浮くのでさらに自由な時間が生まれます。
もちろんしっかりやらないとこんな都合よく行きませんが、誰かの役に立つ記事を書きながらワンチャンお金を貰えるのは普通に魅力的だと思います。
ブログは最終的に不労所得になるので、将来不労所得で暮らしたいと考えている大学生には特におすすめです。
自分のペースで書くことができる
お金を貰い始めると立派な仕事になるわけですが、仕事とはいえ一切拘束されることがありません。
完全に自分のペースで書くことができます。
ゴチャゴチャ言ってくるうるさい先輩・上司などもいません。自由の身です。
今日はサボりたいな~と思ったら好き勝手にサボることができます。
ましてやブログもうやめたいな~と思ったら好き勝手にやめることだってできます。
生きがいになる
すごく重い話になるかもしれませんが、ブログをやってると生きがいになります。
少なくとも私はそう感じています。
今このブログは毎月1万回ぐらい閲覧されていますが、例えばその中の10%の人が内容に満足してくれたとします。
そうすると、毎月1000回見知らぬ人から感謝されていることになりますよね。
そう考えると自分にも生きてる価値があるんだなぁ…とか感じてしまいます。重いですね。
生きがいを見つけたい人にもブログはおすすめです。
大学生がブログを始めることのデメリット
特にこれといったデメリットは無いんですが、いくらか無理矢理挙げてみます。
有料サービスを使った場合、損失が発生することがある
今このブログは、「無料のブログサービス+有料ドメイン」という形で運営しています。
「matarin1725.com」というこのブログのドメインは有料で、1000円/年の費用が発生しています。
ブログの収益がこれを下回った場合、普通に赤字です。
今は普通に黒字なんですが、ブログ開設当初は収益も0円なわけで…
(これは真面目にブログ書いてなかったからですが)
とはいえ「無料のブログサービス+無料ドメイン」を使っていれば永久に無料なので問題ないです。
日記記事はあまり伸びない
ブログで日記を書きたいという人もいるかもしれませんが、正直言って日記記事を伸ばすのは難しいです。
何の変哲も無い一般大学生の日記なんか興味ありますか?ないですよね。
誰も読まないんですね。
日記で伸ばしたい場合は、Twitterで更新ツイートをするとか、日記と見せつつも有益な情報などを混ぜて記事を書くとかですね。
有益な情報を混ぜるというのは、例えばカップ麺を食べる日記の場合、
「今日は○○のカップ麺を食べました!(写真ペタッ)おわり」
ではなく、
「今日は○○のカップ麺を食べました!(写真) こういうところがとても美味しいです。(写真) トッピングは△△がおすすめです。(写真) 値段は××円で、**に売っています。」
とすると閲覧数が冗談抜きで10倍になると思います。
ブログネタの見つけ方
ブログを始めてみたいとは思っているけど、そもそも書くネタが無い…という人もいるのではないかと思います。
ですが、ネタが無いというのはまずありえないです。ネタの探し方が悪いです。
自分の趣味について書く
私は趣味がゲームしかないので、このブログではゲームについて主に記事を書いています。
普通の大学生なら何らかの趣味はあると思うので、それについて書けばいいです。
ゲームも立派な趣味ですよ。
二番煎じでも書く
「もう既に自分が書きたいことについて書いてあるサイトがある。二番煎じじゃないか?」と言う人がいますが、違うんですよね。
あなたが書くことに意味があるんです。
「誰でも書ける有益な情報」+「書いた人独自の視点・情報」と組み合わさることで記事が完成するんですよね。
例えば商品レビューなどでも、最近は検索上位に「○○のおすすめ10選!」とかいう実際に使っても無いくせに適当にまとめている記事がたくさん出てきます。
その中から1つ選んで実際に使ってみた感想を書く、これだけでとても価値のある記事になります。
ブログにおいて二番煎じというのは、文章のコピーだと思っていいです。
検索エンジンが不満なら自分で記事にする
例えばゲームの攻略法を調べていて、出てくるのは企業系の中身スカスカサイトばっかり…結局肝心な情報が見つからなかった…ということは、ゲーマーあるあるだと思います。
それならば、もっと分かりやすいまとめ記事を自分で書けばいいのではないかという話ですね。
もちろん企業系サイトより検索上位に行くことは難しいので、Twitterで拡散した方がいいです。
最近はTwitterで情報を調べる人も多いので、RTしてくれることがあります。
ブログの始め方
この記事を読んでブログを始めてみようと思った方はほぼいないと思いますが、一応始め方も書いておきます。
ブログサービスを選ぶ
自身のある方はいきなりWordPress+レンタルサーバー(月1000円)から入ってもいいのですが、まずおすすめはしません。
趣味程度にやりたい方、最初はお試しという方は、無料のブログサービスを使いましょう。
ライブドアブログ・はてなブログのどちらかでいいと思います。
このブログはライブドアブログです。
ジャンルを決める
次はブログのジャンルを決めましょう。
特に書くことが決まってない人は雑記ブログとして運営するのがいいですね。
基本的に何書いてもいいので。
このブログも一応ゲームがメインですが他のこともいろいろ書いています。
記事を書く
おそらく最初の1記事はプロフィール記事でいいと思います。
その後は自由です。好きなこと、書きたいことを書きましょう。
まとめ
以上、暇な大学生はブログを始めてみるといいかもしれないという話でした。
ただブログを始める大学生が増えてくれたらいいなという思いだけで書きました。
もしブログを始めてみたいと思ってくれた方がいたなら、とても嬉しいです。
コメント