こんにちは。
今回は、マインクラフトで3D酔いをする人向けの対処法を紹介していきます。
- マインクラフトで3D酔いをしてしまう…
- 3D酔いを起こしにくい設定は…?
などの疑問・悩みに答えていきます。
3D酔いの対策(ゲーム設定)
3D酔いを起こしてしまう原因は人それぞれですが、
- ゲームの画質
- ゲームのカメラの動き
このあたりが3D酔いに関係しているのではないかと思います。
人によって許容範囲が違うので、高画質で激しいカメラ移動があっても平気な人もいれば、少し綺麗なゲームは酔っちゃうけど画質が汚ければ大丈夫という人もいます。
私はマイクラはあまり酔いませんが、最近のゲームでいうとモンスターハンターワールドなどはめちゃくちゃ酔います。
というわけで、ゲームの設定を変更して3D酔いを起こしにくくしていきましょう。
影MODをOFFにする
3D酔いをする人はまず入れないとは思いますが、影MODは酔う原因になるのでOFFにしましょう。
どうしても入れたい場合は、影MODの設定をLowにするなどして綺麗すぎない画質に調整しましょう。
視野を調整する
視野が現実世界とかけ離れたものになっていると、3D酔いの原因になります。
FPSなどでは視野を上げると有利になることがありますが、マイクラでは視野を上げるメリットはあまりありません。
おすすめは「標準(視野角70)」です。
視野を上げすぎると酔いやすくなってしまうので、おすすめしません。
マウス感度を下げる
1, 操作設定からマウス設定を開きます。
2, マウス感度を調整します。
マウス感度が高いと激しい視点移動が起こってしまい、3D酔いの原因になります。
プレイに不自由がない程度にマウス感度は下げておきましょう。
おすすめは振り向き10cm~15cmです。
マウスを10cm~15cmを動かすとちょうど真後ろを向く感度ということです。
画面の揺れをオフにする
ビデオ設定から画面の揺れをオフにします。
マイクラは、歩くたびに画面がリアルに揺れるようになっています。
これが原因で酔ってしまう可能性もあるので、画面の揺れをオフにしてみましょう。
画質を下げる
先ほどの画面の揺れに加え、「スムースライティング」「ミップマップレベル」もオフにします。
これによって、画質がかなり悪くなります。
ただ、マインクラフトはめちゃくちゃ画質が綺麗なゲームではないので、画質が原因で酔ってしまうことはあまりないと思います。
画面がチラチラしすぎて逆効果になる可能性もあるので、あまりおすすめはしません。
BGMをオフにする・音を小さくする・スピーカーでプレイする
BGMがあったり、音が大きかったりすると、ゲームへの没入感が高くなってしまいます。
臨場感が高くなればなるほど3D酔いをしやすくなるので、BGMを切ったりゲーム音を小さくしたりしてみましょう。
周りの環境にもよりますが、可能ならイヤホン・ヘッドフォンを外してスピーカーでプレイしてみてもいいですね。
画面サイズを小さくする
パソコンのゲームで3D酔いをする人はたくさんいますが、スマホのゲームで3D酔いをする人はほとんどいませんよね。
これは画面サイズが関係しています。
もし大きい画面でプレイしているのなら、いつもより一回り二回りほど小さい画面サイズでプレイしてみましょう。
3D酔いの対策(プレイ上の注意点)
ここまではゲーム設定での対策でしたが、次はマイクラをプレイするうえで注意した方がいいことをまとめていきます。
画面を凝視しない
じっと画面を見続けてプレイするのは酔いやすくなるので避けましょう。
マイクラはよくあるFPSゲームなどと違って画面を集中して見ておく必要はないので、頻繁に目の休憩をはさみながらプレイしましょう。
部屋は明るくする
部屋を暗くしてしまうと画面以外のものが見えにくくなるので、必然的に画面を凝視することになってしまいます。
部屋が暗いと目が悪くなる可能性も上がるので、あまりよくないですね。
モニターから離れる
画面に近づきすぎると酔いやすくなってしまうので、なるべくモニターから離れてプレイしましょう。
少なくとも50cm以上は離れておきたいですね。
慣れるまで待つ
私は最初、影MOD有りでマイクラをやっていたときは毎回3D酔いをしていました。
ですが、何度も無理やりプレイしているうちに今はなんともなくなりました。
こんな感じで、3D酔いは慣れてしまうことで酔わなくなることもあります。
何度もプレイしてみて、酔わなくなるまで待ってみるのもアリです。
※もちろん、気分が悪くなったらすぐに中断しましょう。毎日少しずつのプレイでも徐々に慣れてくるはずです。
まとめ
以上、マインクラフトでの3D酔いの対処法まとめでした。
3D酔いを克服して、快適なマイクラライフを送りましょう!
コメント