こんにちは。
この記事では、Discordで声が聞こえない、途切れる、反響するなどの問題が発生したときの対処法をまとめていきます。
- 自分の声が届かない
- 相手の声が聞こえない
- 自分の声が反響して返ってくる
- 声がプツプツ途切れる
- 勝手に切断される
- Discordが重い、固まる
などの症状に悩まされている方は、ぜひ参考にしてみてください。
Windowsのサウンドの設定
まずはWindowsのサウンドの設定をしていきます。
デスクトップの右下にあるスピーカーのアイコンを右クリック > サウンド を選択します。
ここからサウンドの設定をしていきましょう。
通信 タブ > Windowsが通信アクティビティを検出したとき を 何もしない に設定します。
勝手に声が小さくなる問題を解決できます。
スピーカーの設定
スピーカーの設定をしていきます。
まずは再生タブを開き、スピーカーが有効になっているかどうかを確認します。
Youtubeなどで適当に音を流し、右のゲージがちゃんと動いていればOKです。
確認したら、右下のプロパティを開きます。
拡張 タブ > すべてのサウンド効果をオフにする にチェックを入れます。
詳細 タブ > アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする のチェックを外します。
これでスピーカーの設定はおわりです。
マイクの設定
マイクの設定をしていきます。
録音タブを開き、マイクが有効になっているかどうかを確認します。
マイクに向かって発声し、右のゲージがちゃんと動いていればOKです。
確認したら、右下のプロパティを開きます。
聴く タブ > このデバイスを聴く のチェックを外します。
これがオンになっていると自分の声が聞こえてしまいます。
レベル タブ > 音量を調節します。
自分では分かりづらいので、誰かに聞いてもらいながら調整したほうがいいですね。
※基本的に主音量だけで調節するようにしましょう。マイクブーストは音割れの原因になります。
拡張 タブ > すべてのサウンド効果をオフにする にチェックを入れます。
詳細 タブ > アプリケーションによりこのデバイスを排他的に制御できるようにする のチェックを外します。
これでマイクの設定はおわりです。
Discordの設定
次にDiscordの設定をしていきましょう。
左下の歯車マークをクリックして設定画面を開きます。
音声・ビデオ
入出力デバイス・音量
ここは誰かと通話しながら調節していきましょう。
マイクテストもできるので、きちんと声が入っているか確認します。
入力感度
私は自動調整にしていますが、手動で調整する場合の説明をしていきます。
白いスライダーはしきい値で、このスライダーを越えると声が聞こえますよ~という意味です。
色が暗くなっている部分は今マイクに入っている音を表しています。
声を発して、色の暗い部分がこのスライダーよりも右に出てるなら大丈夫です。
入力感度が大きすぎると声がプツプツ途切れてしまうので気をつけましょう。
声を発していなくても色が暗くなっている部分が常に動いていると思いますが、これがいわゆるノイズです。
しきい値を下げすぎるとノイズも入ってしまうので、ノイズが入らない程度にスライダーを調節しましょう。
音声処理設定など
OpenH264ビデオコーデック → 違いが分からなかったのでどちらでも
エコー除去 → 環境による
ノイズ抑制 → 環境による
音量調節の自動化 → 環境による
↑これらは基本的にオンでいいと思いますが、環境によってはオフにしたほうがいい場合もあるみたいです。実際に試してみてください。
サービス品質向上のためパケットの優先度設定を有効にします → 環境による
書いてあるとおり一部のルーターでは問題が発生する場合があるので、オンオフ両方試してみてください。
減衰
減衰は0%にしましょう。
オーバーレイ
オーバーレイでは一部の環境で問題を引き起こすことがあります。
音声がおかしかったりDiscordが固まったりする場合はオフにしておきましょう。
テーマ
ハードウェアアクセラレーション
CPUだけでなく、GPUにも処理を手伝ってもらう機能です。
GPUを搭載してないPCや、GPUの性能が低い場合はDiscordが重くなったり固まったりするケースもあるので、各自設定してください。
サーバーの変更
たまに日本(Japan)サーバーが重い場合があるので、個人通話の場合は右上のサーバー選択から香港(HongKong)サーバーに変更してみましょう。
また、稀にDiscordのサーバーが死んでいるケースもあります。
通話中に突然切断されたときは鯖落ちかもしれません。
その際は、Discordの公式TwitterやDowndetectorなどで確認してみてください。
音量調節
相手の声が聞こえづらい・声が小さいときは、相手のアイコンを右クリックすると音量を調節することができます。
ヘッドホン・マイクの設定
声が聞こえなかったり小さかったりする場合は、そもそもヘッドホンやヘッドセット、マイクに問題がある可能性があります。
- ヘッドホン・マイクはミュートになっていないか
- ヘッドホン・マイクの音量調節はきちんとできているか
- 端子はパソコンにきちんと刺さっているか
このあたりを確認してみてください。
声が反響する(ハウリング)
Discordから届く相手の音声はどこで聞いていますか?
もしスピーカーから聞いているのであれば、それをマイクが拾って返してしまっていることが考えられます。
音声はイヤホンやヘッドホンで聞くようにしましょう。
ヘッドホンで聞いているのに反響している場合は、ヘッドホンの内部で反響してしまっている可能性があります。
こうなるとヘッドホンを買い替えるしかありません。
その他の設定
DiscordやWindowsの設定以外にも、やっておくべき対処法は色々あります。
グラフィックドライバのアップデート
NVIDIA GeForce Experienceからグラフィックス・ドライバーのアップデートをしておきましょう。
以前、ゲームをしている時に音声が頻繁に途切れたりDiscord自体がフリーズしたりすることがあったのですが、アップデートをしたら治りました。
ルーターのドライバのアップデート
回線の問題で音声がおかしくなっている可能性もあります。
ルーターのドライバは最新バージョンに更新しておきましょう。
回線環境の見直し
Discordが勝手に切れたりする場合は、そもそも回線が悪すぎることも考えられます。
通信速度やパケットロスなどを計測してみて、ダメそうなら回線を変える必要がありますね。
まとめ
以上、Discordで声が聞こえない、途切れる、反響するときにやるべき対処法まとめでした。
ここに書いたことでは解決できないような問題は他にもあると思うので、また新たな解決策が見つかり次第追記していきたいと思います。
コメント