こんにちは。
先日、ブログのアクセスが急に激減する事態が発生しました。
10日間ほどアクセスが半減していたので結構焦って対策したのですが、現在は無事に回復しました。
そこでこの記事では、ブログのアクセスが急に減ったときにやるべき対策を10個まとめていきたいと思います。
- 突然ブログのアクセスが落ちてしまった
- 何もしてないのにブログのアクセスが減った
- アクセスを回復する方法が知りたい
こういった疑問・悩みを抱えている方は、ぜひ参考にしてみてください。
ブログのアクセスが急に減った!
先日このブログでは、アクセスが急に減ってしまう事態が発生しました。
具体的には、ある日とつぜんアクセス数が半分になってしまったわけです。
そのときのGoogleアナリティクスの様子が次の画像です。
規約があるので詳しい数は見せられませんが、ユーザー数が半減しているのが分かるかと思います。
3月6日~3月17日の計12日間ですね。
こんなかんじで突然アクセスが減ったのは初めてで、結構あせっていろいろ対策した結果、無事にアクセスが回復しました。
以下では、アクセス回復までにやったことなどをまとめています。
ブログのアクセスが急落したときにやること10選
ブログのアクセスが急に減ってしまう現象はよくあることみたいです。
きちんと原因を突き止めて対策すれば、ある程度の期間で元に戻ることがほとんどです。
「頑張って更新してるのにアクセスが下がった…もうダメだ…」と萎えるのではなく、アクセス回復のためにしっかり対処していきましょう。
①Google Analyticsから原因を特定
まずはGoogleアナリティクスから原因を探っていきましょう。
確認する点は以下の2つです。
- どのくらいアクセスが減っているのか(量)
- どの記事のアクセスが減っているのか(場所)
どのくらいアクセスが減っているのか(量)
まずは、どのくらいアクセスが減っているのか確認しましょう。
ユーザーサマリーから、アクセスが減った期間のPV数をチェックします。
アクセスの減り方は大きく分けて3種類あります。
- ほんの少しだけ下がっている
- 長期間にわたって徐々に下がっている
- 不自然なほど急に大きく下がっている
ほんの少しだけ下がっている場合は、ただの誤差の可能性が高いです。
数日様子を見ましょう。
長期間にわたって徐々に下がっている場合は、記事が古くなっていたり、記事の需要が減ってしまった可能性が高いです。
不自然に急落している場合は、Googleの検索アルゴリズムのアップデートで何らかの影響を受けた可能性が高いです。
どの記事のアクセスが減っているのか(場所)
どの記事のアクセスが減っているのかも確認しましょう。
1, 行動 > サイトコンテンツ > すべてのページ を開きます。
2, 右上の期間選択から、「比較」にチェックを入れて2期間のPV数を比較します。
アクセスが減る前と減った後のPV数を比較してみましょう。
ある記事だけアクセス数が減っていた場合、その記事自体に問題がある場合が多いです。
全体的に満遍なくアクセス数が減っていた場合、Googleの検索アルゴリズムのアップデートで何らかの影響を受けた可能性が高いです。
②Google Search Consoleから原因を特定
次に、Googleサーチコンソールからも原因を特定していきます。
確認する点は以下の2つです。
- インデックスカバレッジ
- Googleによる手動ペナルティが無いか
インデックスカバレッジ
左のメニューからカバレッジを選択します。
エラーがあった場合は、指示に従って対処してください。
(エラーの種類はいろいろあるのでここでは解説できません。)
また「除外」から、重複コンテンツや404エラーのページは無いかどうかも確認しておきましょう。
Googleによる手動ペナルティが無いか
左のメニューからセキュリティと手動による対策を選択します。
「手動による対策」と「セキュリティの問題」ともに問題が検出されないことを確認しておきましょう。
ここに何か問題があった場合、ブログのアクセスが減った原因はほぼ100%これです。
実際に手動ペナルティを受けた人の記事などを参考にしながら対処してください。
(そもそも手動ペナルティを食らう人はほぼいないのであまり出てきませんが…)
③検索アルゴリズムのアップデートをチェック
急にサイト全体のアクセスが減っていた場合、Googleの検索アルゴリズムのアップデートによる影響を受けた可能性があります。
Panguin Toolというサイトを使って確認してみましょう。
真ん中の「USE FOR FREE」からGoogleのアカウントと連携すれば利用できます。
私のブログの場合はこんな感じでした。
縦棒のところが何らかのアップデートがあった場所ですが、アクセス減少の期間とはずれていることがわかりますね。
つまり、大型アップデートではなく、普段から行われている小さなアップデートによる影響であることが予想されます。
もしくは、Googleが一時的にサイトの再評価に入ったのではないかという説もあります。
何はともあれ明らかに不自然な減り方ですし、検索アルゴリズムの影響を受けたことは間違いなさそうでした。
④競合を調査して記事をリライトする
まずは記事をリライトします。
流石に全記事書き直すのはめんどくさいので、特にアクセスが多かった記事を見直していきましょう。
狙っていたキーワードで実際に検索をかけて、上位に出てくるサイトと比較しながらリライトするのがいいと思います。
私の場合、元々1位を取れていたキーワードでも、明らかに私の記事より質の低い記事に抜かされて順位が下がっていたので、やっぱり不自然だなぁ…と思いつつ少しずつ手直ししました。
具体的にやったことはこんな感じです。
- 競合記事にはあって私の記事にはなかった内容を書き足した
- 更新情報をいちいち書いていたのを全部消した
丸ごと書き直したほうがいい場合もありますし、少しだけ手直しすればいい場合もあります。
そこは記事の内容と元々の検索順位によるので、自身で判断しましょう。
元々検索1位を取っていたのであれば、派手に改変するのは控えた方がいいかもしれません。
更新が終わったら、一応サーチコンソールからインデックス登録をリクエストしておきましょう。
上の検索窓に更新した記事のURLを入力し、インデックス登録をリクエストします。
⑤記事を削除する
サイトの評価が下がってしまうような記事は削除していきましょう。
例えば、全くアクセスが無い記事や、短すぎる記事ですね。
削除した記事はサーチコンソールからもURLを削除しておきます。
左のメニューから削除を選び、新しいリクエストをクリック。
URLを一時的に削除する から URL を入力し、このプレフィックスで始まるURLをすべて削除 を選択します。
⑥ブログのデザインを見直す
現在はモバイルファーストインデックスといって、スマホから見たときのサイトを評価の基準とする施策が行われています。
なので、スマホ版のデザインも綺麗に整えておく必要があります。
自分のサイトがモバイルファーストインデックス(MFI)に切り替わっているかどうかは、サーチコンソールから確認できます。
左のメニューから設定を選び、インデックスクローラがスマートフォン用になっていれば大丈夫だと思います。
もしスマホ版のデザインを整えていなかったのであれば、他のブログなどを参考にCSSをカスタマイズしましょう。
当ブログでも、この機会にスマホ版のCSSを編集しました。

⑦SEO対策を見直す
今までやっていたSEO対策が実は間違っていたなんてこともあるかもしれません。
特にサイト全体のアクセス数が落ちてしまっていた場合、記事全部に共通して行っていたSEO対策が悪さをしている可能性があります。
このあたりをチェックしてみてください。
- 文字数はちょうどいいか(多すぎず少なすぎず)
- 記事にオリジナリティはあるか
- 記事の信頼性は高いか
- リンクの貼り方は適切か
- 同じような内容の記事が複数ないか
- ページの表示速度は遅くないか
ここで挙げた例はほんの1部ですので、他にもネットで検索しながら正しいSEO対策を実施していきましょう。
ブログの文字数に関しては別記事にまとめています。

⑧検索ボリュームを確認する
そもそも記事の需要が下がってしまった場合もあります。
不自然にアクセスが急落したのではなく、徐々にアクセスが落ちてしまった場合は、記事の老朽化や需要の低下などが考えられます。
rishirikonbu.jpなどで検索ボリュームを確認してもいいですが、あくまで目安です。
例えばゲームブログの場合、そもそもそのゲームをプレイする人が減ってしまったら検索数もとうぜん減りますよね。
このように、トレンドに左右されるジャンルのブログでは、常に需要のある記事を書き続ける必要があります。
検索数が減ってしまっていた場合は、しっかり流行をとらえて新しい記事をたくさん書いていきましょう。
⑨質の高い記事を書き続ける
ここまでで基本的な対策は終わりました。
あとはいつも通り質の高い記事を書き続けていきましょう。
ブログのアクセスが減っていたからといって、萎えて更新頻度を落としてしまうとますますアクセスが落ちていくことになります。
いままで検索上位を取れていたなら必ずアクセスを取り戻すことはできるので、きちんと記事を書き続けましょう。
⑩アクセスが戻るまで待つ
ブログのアクセスはすぐには戻りません。
私の場合、最初の5日ぐらいで基本的な対策はすべて行いましたが、12日間アクセスが戻りませんでした。
検索エンジンに再評価されるにはある程度の時間がかかりますからね。
やるべき対策がすべて終わったら最後にサイトマップを送信しておきましょう。
サーチコンソールからサイトマップを送信できます。
サイトマップの作成方法はブログによって異なるので、ここでは説明しません。
あとは気長に待つだけです。
待っていたらアクセスが元に戻ったという報告はけっこうあるので、あまり不安にならなくても大丈夫だと思います。
まとめ
以上、ブログのアクセスが急に減ったときにやるべきこと10選でした。
★まとめ★
- アナリティクス・サーチコンソールで原因を特定
- アクセス減少の原因に応じて対策を行う
- ひたすら待つ
コメント