こんにちは。
PUBGには3種類のマズルアタッチメントが登場しますが、皆さんはうまく使い分けていますか?
この記事では、
- それぞれのマズルアタッチメントの特徴
- マズルごとの反動パターン比較
- おすすめのマズルアタッチメント
などをまとめています。

どのマズルアタッチメントを使えばいいかわからない…
と迷っているPUBG初心者の方はぜひ参考にしてみてください。
各マズルアタッチメントの特徴
まずはそれぞれのマズルの特徴についてまとめていきます。
フラッシュハイダー
- マズルフラッシュを低減
- リコイル制御 +
フラッシュハイダーはその名の通り、銃を撃ったときのマズルフラッシュを低減することができます(完全に無くなるわけではありません)。
また、銃の反動もわずかに軽減されます。
コンペンセイター
- リコイル制御 ++
コンペンセイターは、銃の反動を軽減するのが主な役割です。
サプレッサー
- 銃声を低減させる
サプレッサーをつけると銃声が小さくなり、聴こえる範囲を狭くすることができます。
また、書かれてはいませんがマズルフラッシュを除去する効果を持っています。
マズルごとの反動パターンを比較
トレーニングモードでの試し撃ちで、マズルごとの反動パターンを比較していきます。
AR(M416)の反動パターン比較
アサルトライフル(M416|ハーフグリップ・タクティカルストック付き)で反動パターンを比較しました。
フラッシュハイダーよりもコンペンセイターの方がわずかに反動軽減率が大きいですね。
サプレッサーに反動を軽減する効果はありません。
DMR(Mini14)の反動パターン比較
DMR(Mini14)で反動パターンを比較しました。
こちらも同様にフラッシュハイダーよりコンペンセイターの方が反動軽減率が大きいです。
サプレッサーは特に効果なし。
おすすめのマズルアタッチメント
AR(アサルトライフル)におすすめのマズル
アサルトライフルにつけるマズルは フラッシュハイダーor コンペンセイターがおすすめです。
AR × フラッシュハイダー
特に個人的におすすめなのがフラッシュハイダーです。
フラッシュハイダーはマズルフラッシュが見えづらくなるため、例えば森の中を歩いていて急に撃たれた時、どこから撃たれているのかが非常に分かりにくくなります。
マズルフラッシュはかなり目立つので撃っている位置が特定されやすく、すぐに反撃されてしまう可能性が高まります。
こういったリスクを減らすためにもフラッシュハイダーはおすすめのアタッチメントです。
マズルフラッシュを消す目的ではサプレッサーのほうが優れていますが、フラッシュハイダーには反動軽減の効果もあるためARと相性がいいですね。
AR × サプレッサー
そもそもARは近距離で使う武器であり、サプレッサーをつけたところで音は丸聞こえなのでほぼ意味はありません。
サプレッサーは反動が軽減されないのが難点なので、ARにはフラッシュハイダーのほうが合っていると思います。
AR × コンペンセイター
反動が特に強い銃(AKMやBeryl M762)などにはコンペンセイターもアリだと思います。
きちんと反動制御ができるならフラッシュハイダーでいいと思いますが、そもそも敵に弾が当たらないと意味ないですからね…
私の場合、反動が弱い5.56mmのARにはフラハイ、反動が強い7.62mmのARにはコンペンをつけるようにしています。
DMR(マークスマンライフル)におすすめのマズル
DMRにつけるマズルは コンペンセイター or サプレッサー がおすすめです。
DMR × コンペンセイター
個人的にDMRにおすすめしたいのがコンペンセイターです。
DMRは単発撃ちするとはいえそこそこの反動があるので、反動を軽減できるコンペンセイターと相性がいいです。
特に、結構速いペースでDMRを連射する人はコンペンセイターをつけておいたほうがいいですね。
DMR × サプレッサー
DMRにサプレッサーをつけるメリットは、撃たれてる位置を特定されにくくなること・遠くから音が聴こえなくなることの2点です。
特に遠くから音が聴こえにくくなるのがとてもいい点で、自分の銃声を聴いた敵がコッソリ詰めてきてやられるといったリスクを減らすことができます。
ただしサプレッサーは、終盤になって安地が狭くなるにつれ弱くなってしまうのが難点です。
サプレッサーを使う場合はコンペンセイターも持参しておき、終盤になったら付け替える方がいいと思います。
DMR × フラッシュハイダー
DMRとフラッシュハイダーも、普通に相性がいいです。
マズルフラッシュを減らしつつ反動も軽減したい場合はおすすめです。
ただ、個人的にはサプレッサーとコンペンセイターを付け替えながら戦う方がいいと思います。
SR(スナイパーライフル)におすすめのマズル
SRにつけるマズルはサプレッサーがおすすめです。
と言うよりは、フラッシュハイダー・コンペンセイターをつける意味がほぼないので、消去法でサプレッサーになります。
DMRにはどっちのアタッチメントをつけるべきか
DMRには、AR用・SR用のマズルアタッチメントをつけることができます。

DMRにはどっち用のマズルをつければいいの?
と疑問に思う方もいるかもしれません。
効果は同じなのでどちらでもいいのですが、SR用のほうがAR用に比べてわずかに容量が大きいので、バッグを圧迫してしまいます。
絶対にDMRしか使わないのであれば、AR用を拾っておきましょう。
ただ、途中でSRに切り替える可能性がある場合(特にAWMを拾ったときなど)は、SR用を持っておいたほうがいいですね。
まとめ
PUBGに登場する3種類のマズルアタッチメントの特徴・反動パターンを比較して、おすすめのマズルも紹介しました。
プロの中でも、このマズル1強というものはなく人それぞれです。
実際に試してみて自分に合ったものを選ぶようにしましょう!
<その他のPUBG初心者向けの記事はコチラ>

コメント