こんにちは。
今回は、モニター1台でSwitchのゲーム配信をする方法を紹介していきたいと思います。

Switchのゲーム配信をしたいんだけど、モニターが1つしかない…
という悩みを抱えている方は参考にしてみてください。
モニター1台でゲーム配信をする方法
本来、Switch・キャプチャーボード・PCをそれぞれ接続することでモニター1台でゲーム配信を行うことは可能です。
ただし、この方法だとキャプチャーボードの遅延によりプレイに支障が出てしまいます。
体感では0.1~0.2秒ぐらいの遅延なので、スプラトゥーン2やFortnite、スマブラなどの素早い操作が求められるゲームはまともにプレイすることができなくなります。
そのため、PCのモニターとは別に、パススルー出力をするためのモニターが必要になってくるわけです。
この方法だと遅延なしでゲームをプレイすることができますが、その代わりモニターが2台必要になってしまいます。

どうにかモニター1台で配信できないか…
そう考えた結果、HDMI接続・DVI接続の両方を用いればモニター1台でゲーム配信が可能であることがわかりました。
この方法であればモニター1台でSwitchのゲーム配信をすることが可能です。
以下では具体的な手順を解説していきます。
モニター1台でゲーム配信をする具体的な手順
必要なもの
私が使っている機材はこんな感じです。
- パソコン1台(ドスパラで買ったやつ)
- グラボ:GTX1660Ti(HDMI・DVI出力に対応)
- キャプチャーボード:GC550 PLUS
- モニター:Acer K222HQL(HDMI・DVI入力に対応)
- HDMIケーブル2本
- DVIケーブル1本
- USBケーブル1本(キャプボに付属のやつ)
最近のグラフィックボードは、HDMI・DVI・DisplayPortの出力に対応しているものが多いのでおそらく大丈夫だと思いますが、一応確認しておいた方がいいです。(PCの端子を見ればわかります。)
モニターは、HDMI・DVI切り替えができるものであれば何でもいいです。
キャプチャーボードはGC550 PLUSがおすすめですが、パススルー出力対応のものであれば他のやつでも大丈夫です。
ちなみに時期によってはAmazonから買うよりドスパラから買った方が安いこともあります。
具体的な手順
それでは、実際にSwitchのゲーム配信ができるまでの手順を見ていきます。
PCとモニターをDVI接続
私は普段DVIで接続していましたが、普段HDMIの人はDVIに変えておきましょう。
Nintendo SwitchとキャプチャーボードをHDMI接続
Switchドック背面のHDMI端子と、キャプチャーボードのHDMI入力端子を、HDMIケーブルで接続します。
普段テレビやモニターなどにつないでいると思いますが、それをキャプチャーボードに差し替えればOKです。
キャプチャーボードとパソコンをUSB接続
付属のUSBケーブルなどで、キャプチャーボードとPCを接続します。
これで一応Switchの画面がPCから見れるようになるので、OBS Studioなどで確認してみましょう。
この記事ではOBS Studioの設定などは割愛します。こちらのサイトなどを参考にしてみてください。
OBSの「映像キャプチャデバイス」でゲーム画面を映す設定方法 – 新・VIPで初心者がゲーム実況するには
こんな感じで映ればOKです。
キャプチャーボードとモニターをHDMI接続
パススルー出力をするために、キャプチャーボードとモニターをHDMI接続します。
これで、Switchの画面がモニターに直接映る状態になります。
先ほどのこの図ができあがればOKです。
ゲーム配信について
OBS Studioにゲーム画面が映っていると思うので、これでゲーム配信をすることができます。
OBSの設定や配信の方法などはここでは割愛します。
HDMI・DVIの切り替え
HDMI・DVIの切り替えですが、これはモニターのスイッチなどから行います。
私のモニターは右下にボタンがあって、いろいろな設定をすることができるようになっています。
現在PCの画面(DVI)が映っていますが、HDMIに切り替えてみます。
このように、HDMI接続に切り替えることができました。
ちゃんと全画面でSwitchの画面が表示されていますね。無事に1台のモニターで実現できています。
ゲーム音声について
PCにつないだイヤホンからは、PCの音がずっと流れ続けることになります。
HDMIに切り替えてもPCは起動したままなので、Discordなどで通話を行いながら全画面でゲームをすることも可能です。
さて、ゲームの音声を聴く方法は3つあります。
- モニターのスピーカー
- Switchにイヤホンをつなぐ
- OBSから聴く(遅延アリ)
私はSwitchに物理的にイヤホンが届かないので、OBSからゲーム音声を聴いています。
この方法ならイヤホン1つでPC音とゲーム音を同時に聴くことができます。
まとめ
以上、モニター1台でSwitchのゲーム配信をする方法でした。
HDMI・DVI接続の両方を使えばモニター1つでゲーム配信をすることができます。
これからゲーム実況を始めたい方などはぜひ試してみてください!
コメント