こんにちは。
今回は、モニター1台でSwitchのゲーム配信をする方法を紹介していきたいと思います。

Switchのゲーム配信をしたいんだけど、モニターが1つしかない…
という悩みを抱えている方は参考にしてみてください。
モニター1台でゲーム配信をする方法
本来、Switch・キャプチャーボード・PCをそれぞれ接続することでモニター1台でゲーム配信を行うことは可能です。
ただし、この方法だとキャプチャーボードの遅延によりプレイに支障が出てしまいます。
体感では0.1~0.2秒ぐらいの遅延なので、スプラトゥーン2やFortnite、スマブラなどの素早い操作が求められるゲームはまともにプレイすることができなくなります。
そのため、PCのモニターとは別に、パススルー出力をするためのモニターが必要になってくるわけです。
この方法だと遅延なしでゲームをプレイすることができますが、その代わりモニターが2台必要になってしまいます。

どうにかモニター1台で配信できないか…
そう考えた結果、HDMI接続・DVI接続の両方を用いればモニター1台でゲーム配信が可能であることがわかりました。
この方法であればモニター1台でSwitchのゲーム配信をすることが可能です。
以下では具体的な手順を解説していきます。
モニター1台でゲーム配信をする具体的な手順
必要なもの
私が使っている機材はこんな感じです。
- パソコン1台(ドスパラで買ったやつ)
- グラボ:GTX1660Ti(HDMI・DVI出力に対応)
- キャプチャーボード:GC550 PLUS
- モニター:Acer K222HQL(HDMI・DVI入力に対応)
- HDMIケーブル2本
- DVIケーブル1本
- USBケーブル1本(キャプボに付属のやつ)
最近のグラフィックボードは、HDMI・DVI・DisplayPortの出力に対応しているものが多いのでおそらく大丈夫だと思いますが、一応確認しておいた方がいいです。(PCの端子を見ればわかります。)
モニターは、HDMI・DVI切り替えができるものであれば何でもいいです。
キャプチャーボードはGC550 PLUSがおすすめですが、パススルー出力対応のものであれば他のやつでも大丈夫です。
ちなみに時期によってはAmazonから買うよりドスパラから買った方が安いこともあります。
具体的な手順
それでは、実際にSwitchのゲーム配信ができるまでの手順を見ていきます。
PCとモニターをDVI接続
私は普段DVIで接続していましたが、普段HDMIの人はDVIに変えておきましょう。
Nintendo SwitchとキャプチャーボードをHDMI接続
Switchドック背面のHDMI端子と、キャプチャーボードのHDMI入力端子を、HDMIケーブルで接続します。
普段テレビやモニターなどにつないでいると思いますが、それをキャプチャーボードに差し替えればOKです。
キャプチャーボードとパソコンをUSB接続
付属のUSBケーブルなどで、キャプチャーボードとPCを接続します。
これで一応Switchの画面がPCから見れるようになるので、OBS Studioなどで確認してみましょう。
この記事ではOBS Studioの設定などは割愛します。こちらのサイトなどを参考にしてみてください。
OBSの「映像キャプチャデバイス」でゲーム画面を映す設定方法 – 新・VIPで初心者がゲーム実況するには
こんな感じで映ればOKです。
キャプチャーボードとモニターをHDMI接続
パススルー出力をするために、キャプチャーボードとモニターをHDMI接続します。
これで、Switchの画面がモニターに直接映る状態になります。
先ほどのこの図ができあがればOKです。
ゲーム配信について
OBS Studioにゲーム画面が映っていると思うので、これでゲーム配信をすることができます。
OBSの設定や配信の方法などはここでは割愛します。
HDMI・DVIの切り替え
HDMI・DVIの切り替えですが、これはモニターのスイッチなどから行います。
私のモニターは右下にボタンがあって、いろいろな設定をすることができるようになっています。
現在PCの画面(DVI)が映っていますが、HDMIに切り替えてみます。
このように、HDMI接続に切り替えることができました。
ちゃんと全画面でSwitchの画面が表示されていますね。無事に1台のモニターで実現できています。
ゲーム音声について
PCにつないだイヤホンからは、PCの音がずっと流れ続けることになります。
HDMIに切り替えてもPCは起動したままなので、Discordなどで通話を行いながら全画面でゲームをすることも可能です。
さて、ゲームの音声を聴く方法は3つあります。
- モニターのスピーカー
- Switchにイヤホンをつなぐ
- OBSから聴く(遅延アリ)
私はSwitchに物理的にイヤホンが届かないので、OBSからゲーム音声を聴いています。
この方法ならイヤホン1つでPC音とゲーム音を同時に聴くことができます。
まとめ
以上、モニター1台でSwitchのゲーム配信をする方法でした。
HDMI・DVI接続の両方を使えばモニター1つでゲーム配信をすることができます。
これからゲーム実況を始めたい方などはぜひ試してみてください!
コメント
初めまして、ゲーム配信をしたいと考えておりまして色々検索してみたところこの記事にたどり着き、とても参考になりました!
質問なのですが、モニター1つでゲーム配信をする場合ゲーム画面をモニターに出力しているのでコメントが読み上げられないと思うのですが、その場合は筆者の方はどのように対応していますか?
棒読みちゃんをつける+スマホで自分の配信を見ていました!
なるほど!!その手がありましたか!
ご丁寧にどうもありがとうございます…!!
コメント失礼致します。
PC1台で配信しようと思い、記事を拝見させていただきました。
DPIケーブルでPC側OBSの配信、HDMIでSwitchのゲームを写してプレイしようと思ったのですが、モニターのボタンでHDMI(Switchゲーム画面)に画面切り替えをした時に、DPIで繋いでいるPCの音(棒読みちゃんなど)が聞こえなくなってしまいます。
タブレットで自分の配信をみているのでコメントには気づくのですが、やはり棒読みちゃんが読み上げてくれるに越したことはないので、何か解決方法はありますでしょうか?
PC本体にイヤホンジャックがある場合、入力形式を切り替えてもPCの音はそのまま聴き続けられるはずなんですが、なぜでしょう…
Switchの画面に切り替えた際に、PCの音を聴く手段が無ければどうしようもありません。
一応モニターのイヤホンジャックとPCのイヤホンジャックから出る音をオーディオミキサーでミックスさせる方法もありますが…
PCの音が消えるのであればこれも使えませんね…
ご返信ありがとうございます。
やはりそうですよね…。
まだ何か策がないか色々と試してみて、不可能ならデュアルモニターにするつもりです!
ご回答ありがとうございました。
こんにちは、モニター一台でPS4の配信をしたいと思い、こちらと同じ接続をしたのですが、コントローラにイヤホンを接続(Switchであれば本体に接続)をすると、HDMIからゲーム音が出力されなくなり、キャプチャーボードに音がいかなくなります。PCにイヤホンを接続するとキャプボの音を聞くことになるので、音声に遅延が発生してしまいます。なんとかOBSで配信しながらPS4の音声を遅延なしに配信する方法を教えていただけますでしょうか?
https://koaron.hatenablog.com/entry/2018/03/17/235917
私はこちらの記事の方法で音声遅延を解消しました。
私はもう既にデュアルモニターにしてしまったかつSwitchでやったため、質問者さんの環境ではできるのか分かりませんが、参考にしてみてください…
コメント失礼します。
これと全く同じ状態にしていて、ゲームをする分には問題ないのですが
配信をするとゲーム音だけ聞こえない、
と言った状態です。なにが問題なのでしょうか?
OBSの 左下のソース → 映像キャプチャデバイス(Switchの画面キャプチャ)のプロパティ → 一番下の音声出力モードを変えてみる。
もしくは、音声ミキサーの歯車マーク → 音声モニタリングをいじってみる。
このあたりでしょうか…
ちなみに配信をしてると唐突にゲーム音が消える不具合がありますが、音声出力モードを一旦変えて元に戻したりすることで治ります。
なのでOBS起動時に毎回音声出力モードを変更して戻す作業をして防ぐのをおすすめします。