こんにちは。
今回は、VALORANTのおすすめのゲーム内設定を紹介していきたいと思います。
※設定には個人差があるため、ここに書いたことが完全に正しいわけではありません。ご了承ください。
一般設定
テキスト言語
日本語で問題ないです。
敵のハイライトカラー
基本は赤(レッド)で問題ないです。他にもっと見やすい色があるなら変えてもいいですね。
マウス感度など
G-Settingsというとても便利なサイトがあるので、振り向き何cmかを測りたいときに使いましょう。
別のゲームタイトルと感度を合わせたい時にも役立ちます。
VALORANTは近~中距離の戦闘が多く、ジェットなど立体的に移動してくるキャラも登場するため、過度なローセンシはあまりおすすめできません。
ミニマップ
マップキーでマップを見ることはできますが、できれば左上のミニマップで全てを把握できるようにしておいたほうがいいです。
・回転:固定
・固定される方向:自陣に合わせる
・プレイヤーを中央に固定:オフ
・ミニマップサイズ:好みで
・ミニマップズーム:好みで
・ミニマップ視界表示:オン
赤字はほぼ必須かなと思います。
これでミニマップでも全体がしっかり映るようになるため、マップを開く手間が省けます。
マップの区画名の表示
名称を覚えるためにも常に表示にしておくことをおすすめします。
死体の表示
個人的には、武器を拾ったりセージで蘇生したりするときに邪魔なので消しています。
血の表示
オンにしておくと、壁の角などを抜くときに当たったかどうか分かりやすくなります。
フィルター
暴言ミュート機能らしいです。オン推奨。
不安定性インジケーター
ネットワークが不安定なときに右上にマークが出ます。オン推奨。
ネットワークバッファリング
最低推奨。設定を上げるとジャンプするときにカクついたりします。
弾道表示
名前の通り弾道が表示されます。オン推奨。
観戦者のカウントを表示
どちらでも。
操作設定
基本的には自分の好きなように設定しましょう。
バニーホップについて
ジャンプキーにマウスホイールダウンなどを入れるとバニホがやりやすくなります。
ラジオチャットについて
初期設定ではラジオチャットにキーが割り当てられていなかったので、押しやすいキーを割り当てておきましょう。
クロスヘア設定
クロスヘアも基本的には自分の好みで設定するのがいいです。
- 移動エラー:移動したときのレティクルの広がりを表示するもの
- 射撃エラー:連射したときのレティクルの広がりを表示するもの
CS:GOで既に好みのクロスヘア設定を見つけている場合はそれに合わせましょう。
初心者におすすめのクロスヘア
クロスヘアは、インナーラインとアウターラインに分かれています。
- インナーライン:真ん中の十字部分
- アウターライン:その外側の点の部分
初心者におすすめなのは、インナーラインを固定し、アウターラインのみ動くようにする方法です。
こうすることで、相手の狙いやすさはキープしたままレティクルの広がりを確認することができます。
インナーラインの移動・射撃エラーをともにオフ、アウターラインの移動・射撃エラーをともにオンにすればOKです。
クロスヘアの色
好きな色で大丈夫です。
私は別ゲーに合わせて緑にしています。
グラフィック設定
解像度など
特にこだわりが無ければフルスクリーン・フルHDでいいと思います。
FPS制限
どちらでも。制限する場合はもちろん自分のモニターのリフレッシュレート以上で。
マテリアル・テクスチャー・ディテール・UI
このゲームはかなり軽いので、スペックに余裕があるなら高設定でも大丈夫です。
これらのグラフィック設定による有利不利は特にないと思います。
ビネット
画面の周囲を暗くする効果。これは不要なのでオフ推奨。
VSync
垂直同期です。絶対オフ。
アンチエイリアス・異方性フィルタリング
お好みで。FPSの変化はほぼありません。
明瞭度を上げる・ブルーム・ディストーション・一人称視点の陰影
お好みで。自分が見やすい設定でOKです。
データ表示
グラフは邪魔なのでテキストのみにしておきましょう。
フレームレートとパケットロスは表示しておいた方がいいと思います。
オーディオ
ここに関しては完全に自由です。
足音が聴こえやすいようにSEを最大音量として、必要に応じて他を下げていくのがいいですね。
ボイスチャットはプッシュトゥトークにしておきましょう。
まとめ
VALORANTの設定は結構好みによるところが多いので、いろいろ試してみて自分に合った設定を見つけるようにしましょう!
新しい設定項目が追加されたりしたときは、随時更新していきたいと思います。
コメント