こんにちは。
今回は、VALORANTにおける壁抜きのやり方、練習方法などについてまとめていきたいと思います。

・壁抜きについて詳しく知りたい…
・壁抜きの練習方法について知りたい…
という方は、ぜひ参考にしてみてください。
壁抜きのやり方について
VALORANTの武器には「壁貫通力」というステータスが用意されています。
低・中・高の3段階に分かれています。
壁貫通力:低 の武器
クラシック・ショーティー・フレンジー
スティンガー
バッキー
壁貫通力:中 の武器
ゴースト
スペクター
ジャッジ
ブルドッグ・ガーディアン・ヴァンダル・ファントム
マーシャル
壁貫通力:高 の武器
シェリフ
オペレーター
アレス・オーディン
貫通できる壁の見分け方
壁を撃ったときの弾痕で貫通できるかどうかを見分けることができます。
下の画像は、アレスでアセントB側の壁を撃ったときの様子です。
このように、黒い丸の弾痕は貫通可能であることを示しています。
同じ壁をファントムで撃ったときは下の画像のようになります。
このように、クモの巣状の弾痕は貫通できないことを示しています。
壁抜きの補足事項
壁抜きをしたときはダメージが小さくなることを頭に入れておきましょう。

なので壁抜きは敵を倒す目的ではなく、プレッシャーをかける目的で使うことが多いです。
強ポジなどで待っている敵を強制的にどかしたりできます。
壁の角抜き
下の画像のように、壁の角はだいたい貫通します。
壁一枚を挟んだ攻防では、角が貫通することを覚えておくと撃ち合いの勝率が上がるかもしれません。
壁抜きの練習方法
壁抜きポジは、カスタムマッチで研究することができます。
マップにピンを打てば壁越しでも確認できるため、これを使いましょう。
サイファーをアンロックしている場合は、壁越しでも確認できるサイバーケージが便利です。
こちらはピンと違って、何個も設置できてすぐ消えたりすることもないので使いやすいです。
(一応スパイカメラでもいけます。)
まとめ
以上、VALORANTにおける壁抜きのやり方、練習方法でした。
また別の記事で、各マップの壁抜きポジを紹介していく予定です。
コメント